イメージ
介護職 主任

利用者さんの自立を支援し、人材育成にも力を入れたい。

山村さん

2012年入職

PROFILE

2012年に学生アルバイトとして「あすならホーム二階堂」で勤務を始め、2013年に新卒で協同福祉会に入職。継続して「あすならホーム二階堂」で勤務し、「あすならホーム檪本」、「あすならハイツあやめ池」、「あすならハイツ恋の窪」へ異動しながらデイサービスを中心にキャリアを積み重ねる。2019年には主任へ昇進し、部下の教育も担当する。趣味はゴルフ。

入社のきっかけ

REASON

学生時代にアルバイトをしていた飲食店の同僚に、かけもちで働いてみないと勧められたのが「あすならホーム二階堂」でした。大学で福祉のことを学んでいたので、どのような世界なのか覗いてみる気持ちで働いてみると、負担やしんどさを感じることはなくて、ただただ楽しかったです。勤務してから約1ヵ月半後に正職員としての誘いを受け、すぐに進路を決めました。

INTERVIEW

職員インタビュー

写真

利用者さんの自立をサポートするケアに取り組む。

協同福祉会の介護方針(あすなら10の基本ケア)は、寝たきりを防ぎ自立を支援することにあります。たとえばトイレも入浴もなるべくご自身で行えるように「生活リハビリ」を兼ねて紙おむつを使用せず、布パンツと紙パッドで対応し、お風呂も機械浴の設備を設置していません。ある利用者さんは片側にまひがあり、私たちが抱えてお風呂に入っていただく状態でした。しかし、辛抱強くリハビリをがんばられてきた成果が出て、後ろからお支えするだけで、ゆっくりではありますが自分の力で浴槽に入れるようになったのです。次第に笑顔も増え、「いつもありがとうな」とおっしゃっていただけるようになりました。自分たちの取り組みが間違っていなかったと実感した瞬間でした。

写真

未経験からしっかりスキルを身に付けられる研修制度。

協同福祉会に入職すると、新卒の方は1ヵ月間かけて、中途採用の方は最大5日間かけて、当法人の柱である「あすなら10の基本ケア」を学び、その後は各事業所でのOJTを通して介護スキルを身に付けます。一人ひとりにメンター(手引き役)がつくので、なにかあっても相談もしやすいです。メンター側にも、なにからどう教えていくかが書かれた手引きシートと指導マニュアルが用意されていて、それに沿って指導していけます。できるようになった項目にはハンコを押していくので、入職してからの自分の成長が一目でわかりやすくなっています。また、手引きシートがあることで、メンター役が休みの日や業務で不在にしているタイミングなど、別の職員へ新人教育を引き継ぐ際にも役立ちます。教える側も教わる側も働きやすい環境が整っているので、未経験からでも安心してチャレンジできると言えます。

写真

自身の成長だけでなく全体の底上げを図りたい。

10年以上介護の世界に携わり、現在は休日の時間を利用してケアマネジャーの資格取得に向けて研修を受けています。最近では個人のスキルアップだけでなく、主任として法人の理念をもとに行動できる人材を育てることも意識するようになりました。教育で心がけているのは、教え過ぎないこと。部下が悩んでいたり、壁にぶつかっていたりするときに、安易にこちらから答えを示さず考えてもらう時間を設けています。また、同じ事柄を説明する際も、一人ひとりに応じて言い方を変えるなど伝え方にもこだわっています。介護は楽しい仕事ですし、始める年齢も関係ありません。それぞれの得意を発揮しながら、みんなで成長を目指していきたいです。

MESSAGE

メッセージ

最初にお伝えしたいことは、介護の仕事は世間で言われているほど大変ではなく、しっかりとした収入も得られる仕事だということです。興味がある方にはぜひ挑戦してほしいと思っています。研修も充実しており、法人独自の「ケアマイスター制度」という社内検定も整備されています。これにより、常にモチベーションを保ちながらスキルアップを目指せます。介護職は、慣れていくと楽しい発見がたくさんある仕事です。未経験の方も含めて一緒にがんばりましょう!

写真
取材日:2025年1月

一緒に”あす”の”なら”を
より良くしませんか?

イラスト
ページトップ